二の鳥居
立砂と細殿
立砂は 加茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)が 降臨した 円錐形の神山にちなんだもの。
左右の立砂の上には 左に三本の松の葉 右に二本の松の葉が立てられている。陰陽思想の影響によるもので 左が陽 右が陰を表す。
鬼門/裏鬼門に砂をまく「清めの砂」の起源とされる。
手水舎
口をすすぎ 手を清めて 楼門をくぐり 中門から本殿を礼拝する。
名水「神山湧水」について
この手水舎の水は ご祭神「加茂別雷大神」がご降臨された 神山のくぐり水を汲み上げて使用している。
歴史上 特に由緒深い境内の井戸水と同じ水脈の名水であり 飲料水質基準にも適合している。
楼門
左右に回廊をめぐらした 朱塗りの二階建ての門
重要文化財
摂社片岡社拝殿
玉依比売命(たまよりひめのみこと加茂別雷神の母)を祀る。上賀茂神社で筆頭の摂社(本社の祭神と縁故の深い神を祀った神社)。
玉依比売命は ならの小川から流れてきた一本の矢を手にし 加茂別雷神を授かったといわれることから 古くから縁結びや子宝の神様として信仰されている。
紫式部が この社に何度も通い 自らの恋の成就を祈った歌も残されていて 葵の葉をかたどったハート形の絵馬に願いを書き込み 奉納することができる。
摂社須波神社
心を鎮める癒しの神といわれている 阿須波神 波比祇神 生井神 福井神 綱長井神の五柱の神々がここに祀られている。
御物忌川
神事に使う祭器など モノを清める川
お祝い事で来た人たち
ささげられたお神酒
神山号
と 葵ゲストハウス スタッフ
一の鳥居
と 競馬会神事の馬場
四脚中門
四脚中門から本殿を礼拝する。
重要文化財
お正月のお供え
お神酒
鏡餅
御神米
お札 縁起物を
買い求める人たち
神山号
令和3年
第7代神山号
令和4年
令和4年の干支のトラ